愛媛大学教育学部附属才能教育センター

PROJECT

プロジェクト④

プロジェクト④

事業概要

文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある
児童生徒への支援の推進事業

全国単位の
相談支援体制の構築等に関する
実証研究

事業について

本事業は、愛媛大学に令和7年4月に設置された愛媛大学教育学部附属才能教育センター(E. U. Centre for Gifted Education and Talent Development)において、才能教育、教科教育、スポーツ教育学、教師教育、特別支援心理学、特別支援医学等を専門とする研究者、教育学部附属幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校、附属高等学校の教員、そして学外からの客員教授や客員研究員等が集結し、本学の先駆的な関連実績を活かし、全国単位の相談支援体制の構築等に関する実証的・開発的研究を行うものです。全国単位で児童生徒の特性に応じたプログラム等の情報提供とメンタリング、当該児童生徒の才能・特性を活かした学びについて伴奏支援や助言を行う人材ネットワークの構築と人材のプールを行なっていきます。

 

特に以下の3点を目標としています。

  1. オンライン上で当該児童生徒の特性に応じたプログラムの提供、相談及びメンタリングが可能なシステム(サイバーメンタリング・システム)を開発し、実装します。
  2. 相談支援体制として必要な分野や方策について情報を収集し、伴奏支援や助言を行う人材ネットワークの構築と人材のプールを行います。
  3. 本研究で得られた知見及び海外の関連動向を踏まえ、特定分野に特異な才能のある児童生徒の支援に関わるガイドラインを含めた最終報告書を作成します。

 

関連事業紹介

Cyber Mentoring

オンライン上で子供たちの特性に応じた個別の研究相談やメンタリングが可能なシステム(サイバーメンタリング・システム)を開発しています。登録された特定ユーザーのみが閲覧できるように動画をアップし、視聴し、評価やコメント、資料のやり取りができるシステムです。才能発掘・伸長と社会的・情緒的支援を包摂する支援を目指します。プロトタイプのシステムについて、スーパーサイエンスハイスクール等にて生徒の研究発表に関するメンタリングで使用実績があります。

The Platform for Knowledge Resonance:専門性の高いメンターと子供のマッチング

才能のある児童生徒の興味関心は多分野にわたります。相談支援体制として必要な分野や方策について情報を収集し、伴奏支援や助言を行う人材ネットワークの構築と人材のプールを行います。そして、子供たちの「強み」を見出し伸長する部分と「困難」を調整する部分等、相談内容を分析しながら最適な専門家とのマッチングを行う仕組みを構築中です。

ぺージTOPへ