愛媛大学教育学部附属才能教育センター

強みを、チカラに。
才能を、未来に。

才能とは、単なる能力の高さではなく、その子自身の中にある“伸びる力”です。
愛媛大学才能教育センターでは、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対し、
教育実践と理論研究の両面からアプローチし、子供一人ひとりの「強み」を
社会の未来につないでいきます。

NEWS

ABOUT US

愛媛大学教育学部附属「才能教育センター(Ehime University Centre for Gifted Education and Talent Development: EU-GATE)」について

愛媛から、新たな才能教育の扉を
ひらきます。

私たちは、まだ見ぬ才能の「見える化」と継続的な支援を通じて、多様性の中で子供たちが挑戦し、学び、輝く機会を創出してまいります。全ての子供の可能性が社会とつながり、それぞれの個性が響き合う共生社会の実現に向けて−愛媛から、新たな才能教育の扉をひらきます。

PROJECTS

学校と連携した学習・支援プログラムの提供及び評価の在り方に関する実証研究

03

文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業
学校と連携した学習・支援プログラムの提供
及び評価の在り方に関する実証研究

研究協力校:愛媛大学教育学部附属小学校、愛媛大学教育学部附属中学校

全国単位の相談支援体制の構築等に関する実証研究

04

文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業
全国単位の相談支援体制の構築等に関する
実証研究

MEMBERS

VIDEOS

  • レジェンド・トーク「才能教育の歩みを振り返って:教訓と優れた実践法」

MATERIALS

  • 2025.7.5「特異な才能のある児童生徒への指導・支援」とは何か?
    松村暢隆(関西大学名誉教授・愛媛大学才能教育センター客員教授)

VOICE

  • ギフテッドに関わるすべての方が参加できるシンポジウム、勉強会などを今後も定期的に開催していただきたいです。

  • 教員向けの研修会や学校で取り組めるような実践事例集などを公開していただけると嬉しいです。

  • 今後もギフテッドに関する様々な情報発信をお願いしたいです。もし、教員を目指す学生がギフテッドに関して知っておくと良いことなどをまとめた資料などがあれば大変ありがたいです。

  • 国立大学附属のセンターができたということで、「才能」や「才能教育」という捉えどころのない難しい概念について、色々な立場から真剣に議論できる仲間が増えるといいなと、期待しています。

  • 学校と才能児の子供たちや保護者とをつなげる存在になってほしいです。

  • 現在の小学校に所属しながらでも通える、もしくは現在通っている小学校でも月に何度か実施して頂く、登校扱いにして頂くなど配慮があると嬉しいです。

  • 学術的な才能に秀でた子どもだけでなく、芸術面で秀でた子供も対象となると嬉しいです。

  • 世の中の困っている小学生のお友達が、各々の得意分野の専門家と繋がって、本人の成長と共に、各分野が更なる発展をしていけたらいいなと思います。

  • 学校への教育支援のネットワークに大変期待感があります。全国の先生が、才能ある児童がクラスにいたときに相談できる場ができたことは非常に意味があることだと思います。

  • 才能があるお子さんの困難さを理解し、生かせる場づくりのために、具体的にどのようにしていくとよいのか、勉強したいと思いました。

  • 愛媛大学のみならず、幅広く、他校との連携を考えて頂いている事に大きな感銘を受けました。

  • 日本で初めて才能教育センターが設立されるという、この新たな一歩が、たくさんの子供たちの可能性を広げていくことを心から願っています。

  • 才能教育の広がりを期待しています。

  • 才能教育について研究者、実践者、保護者等が集まる開かれた場をたくさん作っていくことが社会への共感を広げる第一歩だと思います。

CONTACT

お問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みの上、同意いただいけましたら下記のお問い合わせ先よりお問い合わせください。
お返事を希望される場合は、【eu-gate.jp】からのメールを受信できるように設定してください。

連携機関

協賛企業

    協賛企業を募集します

SNS

ぺージTOPへ