強みを、チカラに。
才能を、未来に。
才能とは、単なる能力の高さではなく、その子自身の中にある“伸びる力”です。
愛媛大学才能教育センターでは、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対し、
教育実践と理論研究の両面からアプローチし、子供一人ひとりの「強み」を
社会の未来につないでいきます。
強みを、チカラに。
才能を、未来に。
才能とは、単なる能力の高さではなく、その子自身の中にある“伸びる力”です。
愛媛大学才能教育センターでは、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対し、
教育実践と理論研究の両面からアプローチし、子供一人ひとりの「強み」を
社会の未来につないでいきます。
NEWS
2025.09.24
2025.09.24
才能教育研究イベント「Gifted×Japan:才能が育つ社会へ、学校からの挑戦」(2025年10⽉25⽇) のご案内
才能のある⼦供たちは年齢や地域を問わず存在します。しかし、その輝きが既存の枠組みの中では⼗分に伸ばされず、困難を抱えることも少なくありません。⽂部科学省が始動した 「特定分野に特異な才能のある児童⽣徒への⽀援の推進事業」 は、こうした現状を変える⼤きな⼀歩であり、次期学習指導要領改訂に向けた議論もいよいよ開始されます。
本年4⽉、愛媛⼤学には⽇本初の才能教育センターが誕⽣しました。本研究会は、この全国的な潮流を国内外へとつなげる場として、研究者・実践者・政策関係者が集結します。レジェンド研究者の講演、海外の最新動向や政策展望、現場教員や教育委員会との討議、体験的ワークショップを通じて、「強みを⼒に、才能を未来に繋ぐ教育」の未来像を、多⾓的に描き出します。会場は愛媛⼤学教育学部附属⼩学校です。ワークショップは⼈数制限がありますのでお早めにお申し込みください。
「Gifted×Japan:才能が育つ社会へ、学校からの挑戦」
参加申し込みはURL:https://forms.gle/CxuM6oyRQbYtEk7WA
日時 | 2025年10月25日(土)9:30〜17:15 |
場所 | 愛媛⼤学教育学部附属⼩学校 多⽬的講義室 |
参加費 | 1000円(当⽇受付にて集⾦させていただきます) |
開会式 9:30〜10:00
1)レジェンドトーク(オンライン録画) 10:00〜10:30
「『IQ』を超えて―学校の内外、そしてその枠を超えて児童⽣徒の才能を育む―」 |
---|
レナ・スボトニック(University of California, Berkeley) |
2)才能教育最前線 10:30〜12:00
「韓国で才能教育はどのように発展してきたのか?〜その光と影に迫る〜」 |
---|
⽯川裕之(京都⼥⼦⼤学教授) |
「タスマニアの中学校・⾼等学校に通う才能児の学校⽣活と経験」 |
---|
ジャクリーン・ハードマン(ニューサウスウェールズ⼤学⼤学院) ※⽇本語での発表予定 |
昼⾷ 12:00〜13:00 (各⾃でご⽤意ください)
3)特別講演 13:00〜13:55
「特定分野に特異な才能のある児童⽣徒への⽀援の充実に向けて〜次期学習指導要領に向けた検討状況〜」 |
---|
⽂部科学省 初等中等教育局 教育課程企画室⻑ 栗⼭和⼤ 指定討論:関⻄⼤学名誉教授 松村暢隆 |
4)シンポジウム 14:00〜15:30
「 学校の学びを広げ、多様化する―特異な才能のある児童⽣徒が⾃分らしく⽣きるために― 」 |
---|
司会 愛媛⼤学教育学部教授・附属才能教育センター⻑ 隅⽥学 |
パネリスト 愛媛⼤学教育学部附属⼩学校教諭 ⽔⼝達也・⽟井淳博・幸島恭輔 中村学園⼤学教育学部講師 新井しのぶ ⻑野県教育委員会指導主事 五味和⾼ |
コメンテーター 松⼭市⽴素鵞⼩学校教諭 ⼤塚翔 京都府教育委員会総括指導主事 菊井雅志 |
5)ワークショップ ※参加費:1000円(要事前申込) 15:45~17:15
ワークショップ1:「Differentiation that Works: Supporting Gifted Children in Inclusive Setting」(仮) |
---|
講師:Dr. Letchmi Devi Ponnusamy (National Institute of Education, Nanyang Technological University) ※⽇本語訳付(参加者数上限30名) |
ワークショップ2:「特異な才能のある児童⽣徒向けの特別教育プログラムを考えてみよう!〜愛媛⼤学におけるジュニアドクター育成塾∕STELLAプログラムの経験から〜」(参加者数上限30名) |
---|
講師:向平和(愛媛⼤学教育学部教授・科学教育研究センター⻑) |
ワークショップ3:「才能のある児童⽣徒への⽀援について学校の先⽣に知ってほしいこと」(参加者数上限30名) |
---|
講師:エルッキ・ラッシラ(神⼾⼤学⼈間発達学研究科助教) |
6)ネットワーキング 17:30〜19:00
※参加費:1000円( 要事前申込・軽⾷代込・アルコールの提供はありません)
主催 | 愛媛⼤学教育学部附属才能教育センター |
問合せ | 愛媛⼤学才能教育センター:EU-GATE(contact@eu-gate.jp) |
2025.06.30
2025.06.30
才能教育研究イベント「Gifted × Japan:新たな才能教育の扉を開く」(2025年7月5日) のご案内
「愛媛大学才能教育センター設立、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所と愛媛大学才能教育センター連携、お茶の水女子大学創立150周年記念事業」記念イベント
「Gifted × Japan:新たな才能教育の扉を開く」
参加申し込みURL:https://forms.gle/V2PXfLpExMKd2Bq89
日時 | 2025年7月5日(土) (受付9:00〜)9:30〜17:30 |
場所 | お茶の水女子大学 共通講義棟2号館101室 共通講義棟1号館203/204/205室 |
参加費 | 無料 |
開会式 9:30〜10:00
1)レジェンド・トーク(オンライン録画) 10:00〜10:30
「才能教育の歩みを振り返って:教訓と優れた実践法」 |
---|
Dr. Joseph Renzulli & Dr. Sally M. Reis(Board of Trustees Distinguished Professors, Neag School of Education, University of Connecticut) ※通訳:知久麻衣(日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会(日本SEM協会)代表理事) |
2)才能教育研究最前線紹介 10:30〜12:00
研究紹介1
「すべての子供の潜在能力を発掘する-韓国の才能教育の現在地-」 |
---|
Dr. Jiyoung Ryu(Director, Gifted Policy Center, KAIST Global Institute For Talented Education) ※通訳:石川裕之(京都女子大学教授) |
研究紹介2
「才能児の指導に関する個人的かつ文化社会的『壁』―国内外の教員養成課程学生の思考の分析を通じて」 |
---|
Dr. Erkki Tapio Lassila(神戸大学人間発達環境学研究科助教) |
昼食
3)講演 13:00〜14:00
「『特異な才能のある児童生徒への指導・支援』とは何か?」 |
---|
松村暢隆(関西大学名誉教授) |
4)シンポジウム 14:10〜15:40
「我が国の学校教育において特異な才能のある児童生徒への支援はできるのか?」 |
---|
司会:角谷詩織(上越教育大学教授) |
パネリスト:隅田学(愛媛大学教育学部教授) ・鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校教諭)・藤田由美子(株式会社ユーミックス代表取締役) |
5)ワークショップ(3会場)16:00〜17:30 共通講義棟1号館203/204/205室
ワークショップ2:「子供の個性や才能を伸ばす科学観察実験コンテンツ」(参加者数制限なし) |
---|
講師:千葉和義・貞光千春・吉村和也・大崎章弘・植竹紀子・田中千尋・和田祐子・吉岡靖久・露久保美夏・榎戸三智子(お茶の水女大学サイエンス&エデュケーション研究所) |
ワークショップ3:「教室で今すぐ実践!探究を助けるSEMと拡充のアイデア」(参加者数上限30名) |
---|
講師:知久麻衣(日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会(日本SEM協会)代表理事) |
6)ネットワーキング・イベント 17:45〜19:30(参加者数上限100名)
(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所の活動報告も行われます)
※参加費2000円(要事前申込・軽食代込)。当日受付にて集金させていただきます。
共催 | 愛媛大学教育学部附属才能教育センター・お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所 |
問合せ | 愛媛大学才能教育センター(contact@eu-gate.jp) |
2025.06.30
2025.06.30
愛媛大学 才能教育センターの公式ホームページがオープンしました
このたび、愛媛大学 才能教育センターのホームページを公開いたしました。
当センターの概要や活動内容、研究成果、イベント情報などを随時発信してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ABOUT US
才能のある児童生徒は、年齢や地域、性別を問わず、私たちの身近に存在します。例えば、一つのことに深く没頭する子供、語彙が豊かで言語的感性に優れた子供、理想に燃え、強い正義感を抱く子供、独創的な視点を持ち世界を見つめる子供たち。その輝きは、日常のふとした瞬間や学校生活の中に確かに現れています。
しかしながら、その優れた力が、既存の教育の枠組みの中では十分に認識・支援されず、時に誤解され、困難を抱えてしまう現実も否めません。知的・情緒的な発達がアンバランスであったり、他者の感情や期待に過敏で傷つきやすいこともあります。学校教育や社会⽣活に不適合を感じる⼦供、才能と困難を併せ持つ(2e: twice-exceptional)⼦供もいます。才能を活かす環境に恵まれなければ、その可能性は埋もれてしまいます。
こうした課題に対し、国も新たな一歩を踏み出しました。文部科学省が令和5年度より始動した「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」は、日本の教育における静かな、しかし確かな変革の幕開けです。令和6年には、日本初となる第18回アジア太平洋ギフテッド教育研究大会(APCG2024)が開催され、世界26カ国・地域から420名の研究者・実践者が集い、才能教育の未来を共に語り合いました。
こうした機運の中、愛媛大学は令和7年4月1日、日本で初めてとなる「才能教育センター(Centre for Gifted Education and Talent Development)」を設置しました。本センターは、才能のある児童生徒への包括的かつ実践的な教育支援を推進し、一人ひとりの「強み」を社会に活かす教育の創造を目指します。附属の幼稚園・小・中・高・特別支援学校の教員が実践知を携えて参画し、国内外から招聘する客員教授との対話と連携により、活動の質を高め、知見の波及を図ります。
私たちは、まだ見ぬ才能の「見える化」と継続的な支援を通じて、多様性の中で子供たちが挑戦し、学び、輝く機会を創出してまいります。全ての子供の可能性が社会とつながり、それぞれの個性が響き合う共生社会の実現に向けて−愛媛から、新たな才能教育の扉をひらきます。
愛媛大学教育学部附属
才能教育センター長
隅田 学
子供一人ひとりの
「強み」を育む
特定分野に
特異な才能のある
児童生徒の教育へ
「理論的基盤」
と
「実践的指針」を提供
多様性の中で輝く
「個性が協調し
合える社会」
の実現
才能のある児童生徒
才能部分の特性が誤解されていることもあり、優れた才能を開花させる機会を奪われている
義務教育の段階から
児童生徒の特性を踏まえた教育が必要
才能が輝く学校・社会
学校・家庭・社会が連動し、全ての児童生徒が個性や能力を輝かせながら学校生活を送ることができる教育の実現 (※1 ※2 ※3)
一人ひとりの「強み」を育み、
多様性の中で輝く個性が協調し合える
社会の実現
令和7年4月1日、愛媛大学教育学部附属「才能教育センター(E.U. Centre for Gifted Education and Talent Development: EU-GATE)」が設置されました。
今後我が国の学校教育における特定分野に特異な才能のある児童⽣徒への教育⽀援に対して理論的基盤と実践的指針を提供するとともに、子供一人ひとりの「強み」を育み、多様性の中で輝く個性が協調し合える社会の実現に寄与していきます。
実績
ACTIVITIES
01
才能教育に関わる研究・実践の⽇本・アジア太平洋におけるセンター的機能の形成
02
附属学校園及び国内外の学校、教育委員会、⺠間企業 ・団体等と連携した才能教育カリキュラム、教材、指導法、評価法の開発と実践
03
学校教員・一般を対象とした才能教育に関わる研修や理解増進
04
コンテストや研究メンタリングを通した才能発掘と継続⽀援
05
学校と連携した、才能のある児童生徒に関する相談⽀援体制の構築
03
文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業学校と連携した学習・支援プログラムの提供
及び評価の在り方に関する実証研究
研究協力校:愛媛大学教育学部附属小学校、愛媛大学教育学部附属中学校
04
文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業全国単位の相談支援体制の構築等に関する
実証研究
MEMBERS
隅田学
(センター長・教授 )
特異な才能のある児童生徒の理解と支援が学校と社会に広がるよう尽力します。
中野広輔
(副センター長・教授)
特別支援医学の視点から才能教育研究を行います。
井上昌善
(准教授)
社会科教育の視点から才能教育研究を行います。
苅田知則
(教授)
特別支援心理学の視点から才能教育研究を行います。
清田朗裕
(講師)
国語科教育・言語学の視点から才能教育研究を行います。
河野美千代
(教授)
教育実践学の視点から才能教育研究を行います。
立松大祐
(教授)
英語科教育の視点から才能教育研究を行います。
田中雅人
(教授)
スポーツ教育学の視点から才能教育研究を行います。
玉井輝之
(准教授)
技術科教育の視点から才能教育研究を行います。
向平和
(教授)
理科教育・生物教育の視点から才能教育研究を行います。
吉村直道
(教授)
数学教育の視点から才能教育研究を行います。
宮本春奈
附属幼稚園 (教諭)
幼稚園をフィールドとして才能教育研究を行います。
水口達也
附属小学校 (教諭)
小学校をフィールドとして才能教育研究を行います。
真木大輔
附属中学校 (教諭)
中学校をフィールドとして才能教育研究を行います。
川本孝
附属特別支援学校 (副校長)
特別支援学校をフィールドとして才能教育研究を行います。
横山泰士
附属高等学校 (教諭)
高校をフィールドとして才能教育研究を行います。
大山くらら
附属高等学校 (教諭)
高校をフィールドとして才能教育研究を行います。
大西裕里
(研究補助員)
皆さんの才能教育研究を補助します。
松村暢隆
関西大学 (名誉教授)
Julia Link Roberts
Mahurin Professor, Western Kentucky University
Rena Subotnik
Academic Talent Development Program, University of California Berkeley
石川裕之
京都女子大学高等教育開発センター (教授)
Heidrun Stoeger
Chair for School Pedagogy, Universität Regensburg
Kimberley L. Chandler
Director of Curriculum, Center for Talented Youth, Johns Hopkins University
角谷詩織
上越教育大学 (教授)
Jae Yup Jared Jung
Professor, The University of New South Wales
Jiyoung Ryu
Director, Gifted Policy Center, KAIST Global Institute For Talented Education
Erkki Tapio Lassila
神戸大学人間発達学研究科 (助教)
Sanjita Prasad
新井しのぶ
中村学園大学教育学部 (講師)
吉川あすか
小郡市立三国小学校 (教諭)
Antonnette Pawilen
(研究生)
VIDEOS
MATERIALS
2025.7.5「特異な才能のある児童生徒への指導・支援」とは何か?
松村暢隆(関西大学名誉教授・愛媛大学才能教育センター客員教授)
VOICE
CONTACT
お問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みの上、同意いただいけましたら下記のお問い合わせ先よりお問い合わせください。
お返事を希望される場合は、【eu-gate.jp】からのメールを受信できるように設定してください。
住所
|
〒790-8577 愛媛県松山市文京町3 愛媛大学教育学部附属才能教育センター
|
メール
|
|