愛媛大学教育学部附属才能教育センター

PROJECT

プロジェクト③

プロジェクト③

事業概要

文部科学省 令和7・8年度
特定分野に特異な才能のある
児童生徒への支援の推進事業

学校と連携した
学習・支援プログラムの提供
及び評価の在り方に関する実証研究

研究協力校:愛媛大学教育学部附属小学校、愛媛大学教育学部附属中学校

事業について

本事業は、愛媛大学教育学部附属小学校、中学校を実証研究協力校とし、特定分野に特異な才能のある児童生徒の見出し方、そうした児童生徒の探究的・研究的活動を支える学習・支援プログラムの在り方、学校外で行われる学習・支援プログラムの学校の教育課程への位置付け方、学校外で行われる学習・支援プログラムの成果の学校での評価への活かし方、対象となる児童生徒に対する個別の教育支援計画や指導計画の作成のあり方について、実証研究を行います。
本事業では、右図の研究仮説の枠組みを設定します。特定分野に特異な才能のある児童生徒に対して、教室内で調整する支援をType I、教室を超えて学校内で調整する支援をType II、そして学校外で調整する支援をType IIIとし、それらを担当教員個人によるもの(a)、複数の教員等による連携によるもの(b)、外部専門家等によるもの(c)から9つのタイプが想定されます。
そして、それぞれのタイプについて、どの程度の割合の児童生徒が該当し、どういったニーズを有するのか、学校、学校外、それらの連携を含め、どのような調整が必要とされ、また何が実行できるのかについて実証的に明らかにしていきます。

関連事業紹介

Global Talent Portfolio

小学校入学段階からすでに小学校で学ぶ漢字をそれらの画数や学ぶ学年も含めて全て覚えている子供、独学で英語と中国語を学んでいる子供、芸術的な分野で突出した能力を示す子供、突出している特定分野以外の分野に全く興味を持たない子供、知的側面だけではなく社会心理学的側面からも柔軟性が高くリーダーシップを発揮する子供など、特異な才能のある子供たちの特異な分野や特性は多様です。本事業においては、そうした特性を可視化するシステムの開発に取り組みます。

Listening to Every Talent:テーラーメイド型教材提供

国内外の大学、研究所、教育機関、社会教育施設、企業・NPO 等と連携しながら、特異な才能のある子供たちの特性を踏まえて、最適な内容やレベルの教材を提供します。個の学びのプロファイルを構築して記録を蓄積し、生徒一人一人の内的なニーズの自覚化と学びへ向けた調整を促します。学際的で社会との結びつきが強いテーマ、伝統的な学問体系の枠では収まりきれなくなった分野超越的なテーマの教材についても検討します。

Cyber Mentoring

オンライン上で子供たちの特性に応じた個別の研究相談やメンタリングが可能なシステム(サイバーメンタリング・システム)を開発しています。登録された特定ユーザーのみが閲覧できるように動画をアップし、視聴し、評価やコメント、資料のやり取りができるシステムです。才能発掘・伸長と社会的・情緒的支援を包摂する支援を目指します。プロトタイプのシステムについて、スーパーサイエンスハイスクール等にて生徒の研究発表に関するメンタリングで使用実績があります。

ぺージTOPへ